小5で割合と比を固めよう
先日、小5集中割合のお知らせをいたしましたが、
大事なことを書き忘れてしまいました。
基本的にオプション教材は対話式算数のカリキュラムに合わせておりますが、
通塾生も大歓迎という立場を取っておりますので、
他塾のカリキュラムにもある程度、互換性がないといけないと思っております。
そこで、前半の第1~10回までは、「比」は封印いたします。
とは言えバリバリ使っていきますが、
「比」という言葉は使わずに、
「比」を習っていなくても十分理解して、自然と使えるような構成にいたします。
後半の第11~20回は、遠慮なく「比」を使っていきます。
また、前半は線分図を多めに載せていきますが、後半は式でやる機会が増えます。
現在通われている塾とは方針が異なる可能性がありますが、
算数教材塾・探求式で「割合と比マイスター」まで導きます。
ご安心願います。
根拠は?
と鼻で笑われそうですが、根拠はあります。
私のパソコンに埋蔵されていた
小5応用レベル・小6前期標準レベルの割合の問題を
すべて使うことになるからです。
320問とはそれくらいのボリュームなのです。
特に女子の鴎友、洗足、頌栄レベルくらいまでは、
これだけで合格に近づくと言いたくなるくらいです。
また、ご不明な点、疑問点がございましたら、お問い合わせ願います。
7月11日から小5集中割合を発行いたします。
算数教材塾・探求を応援して下さる方は、お手間をかけますが、
下の「にほんブログ村」のクリックをお願いいたします。

にほんブログ村
a:2350 t:1 y:3