最新の記事
-
2015.01.28
サピックス生限定教材5年生勧誘強化週間
1月から新学年の教材を販売開始しましたが、新6年生は、お陰様で順調に集まっております。ところが、新5年生は…最強パパ論は中断です。緊急で、「5年生勧誘強化週間」としてしまいました。とい…
-
2015.01.23
サピックス生限定教材は応用力を高めます
「応用力をつけたい」これは上位生の多くの人が思っていることだと思います。典型題だけできても限界があります。サピックス偏差値で50を超える学校は多かれ少なかれ応用力が必要です。東進の名物講師…
-
2015.01.22
サピックス5年生の入試期間の勉強
どこの塾でも2月から最初の1週間は6年生の入試にかかりきりだと思います。それでも、4、5年生にしてみたら、「なんで、6年生のために私たちが休むの?」と思う場合があるので、塾によっては、休み…
-
2015.01.22
サピックス(510-37速さに関する問題)
ついに1年間全58回の作成が終了しました。本当にいろいろありました。ご迷惑もおかけしました。来年度も引き続き、ご購入なさる方には、今年と同様なご迷惑はおかけしないようにいたします。5年…
-
2015.01.16
サピックス(510-36ニュートン算)
由緒正しきニュートン算です。ニュートン算を仕事算風に解くのがタイサピ流ですが、普通の算数講師は線分図メインだと思います。サピックスの講師にはいないと思いますが、方程式で教えている講師もいま…
-
2015.01.14
サピックス(510-35立体図形)
立体図形です。本編でも言っていますが、サピックスの立体図形は凄いです。円すいの表面積、体積だけでもお腹いっぱいのところ、回転体まで出てきます。とはいえ、円すいにしても回転体にしても、体積…
-
2015.01.10
サピックス(F51-04移動と回転)
図形の移動です。計算量が増えるので、力負けして、正答にたどり着けないお子様も結構いると思います。出来るだけスマートに解くスキルを身につけて欲しいです。P.2・P.3図形の回転移動の典型題で…
-
2015.01.08
サピックス(F51-03数の性質)
復習ではなく新しい単元のN進法です。N進法は、①N進法の意味が分からなくてもできる図の問題↓②N進法の各位の話↓③いろいろな問題個人的にはこの流れがベストだと思っているのですが、…
カテゴリ
- ブログ (31)
- SAPIXについて (2)
- SAPIXの解説書 (32)
- お役に立ちたい (106)
- 入試解きました (11)
- 小学3年生 (28)
- 小6対話式算数 (28)
- 市販教材 (2)
- 教材について (10)
- 教材の紹介 (24)
- 算数教材塾・探求について (5)
- 裏話 (4)
- 補足 (1)
- 解法の研究 (1)
- 通信教育のススメ (6)
- 重要な内容 (1)
- 5年生の勉強 (1)
- 6年生の勉強 (2)
- 6年生の勉強(通塾生向け) (4)
ブログ アーカイブ
- 2016年11月 (1)
- 2016年09月 (3)
- 2016年07月 (8)
- 2016年06月 (2)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (2)
- 2016年03月 (4)
- 2016年02月 (4)
- 2015年10月 (1)
- 2015年09月 (5)
- 2015年08月 (2)
- 2015年07月 (10)
- 2015年06月 (10)
- 2015年05月 (13)
- 2015年04月 (17)
- 2015年03月 (28)
- 2015年02月 (30)
- 2015年01月 (38)
- 2014年12月 (16)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (6)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (10)
- 2014年07月 (19)
- 2014年06月 (6)
- 2014年05月 (4)
- 2014年04月 (10)
- 2014年03月 (13)
- 2014年02月 (10)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (2)