最新の記事
-
2016.11.06
対話式算数第125話
売買損益算です。整えて書くことができたり、割合のいくつかの技を使いこなせていたら、今回はかなり簡単だと思います。今週の概要第125話 売買損益算125・11個の利益の比が分かる問題です。…
-
2016.09.29
対話式算数第124話
立体図形です。簡単ではありませんが、難攻不落というほどでも有りません。「立体図形はセンス!」と思い込んでいる人もいますが、「立体図形は経験」です。解き方を1つ1つ理解していくと、余程立体図形に相性…
-
2016.09.09
対話式算数第123話
規則性です。6年生の規則性は高度な問題が多いです。今回も理解するのに手強い問題があります。解ければいいとか解き方を覚えればいいと考えずに、どうしてそうするのかを理解する学習を心がけましょう。今…
-
2016.09.04
対話式算数第122話
平均算です。4年生のときにやった以来ですが、それとはくらべられないくらい難しい問題も入っています。今週の概要第122話 平均算122・1面積図をかいて逆比を使う問題です。3つ目のテーマ…
-
2016.07.28
対話式算数第121話
図形の移動です。計算が大変な単元でもありますが、6年生の図形の移動は高度になり理解することも簡単ではありません。とは言っても他の単元にくらべて、解き方を身につければ解ける確率が高くなります。シビア…
-
2016.07.27
対話式算数第120話
素因数分解です。6年生の素因数分解は、まさに数の性質を利用している実感があり、とても楽しいという感想を持つ子もいます。普通に眺めているだけでは分からないけど、素因数分解して仕組みを考えると納得でき…
-
2016.07.25
対話式算数第119話
ダイヤグラムです。相似と距離の差グラフの2本柱をしっかりやってマスターすれことが大切です。ラストは信号機問題です。作業力を身につけるためには良い問題です。今週の概要第119話 ダイヤグラム…
-
2016.07.25
対話式算数第118話
平面図形と比です。6年になって2回目ですが、これで終わりです。前半が多角形で、後半がやや特殊な問題です。今週の概要第118話 平面図形と比②118・1何通りか解き方がありますが、タイサン…
カテゴリ
- ブログ (31)
- SAPIXについて (2)
- SAPIXの解説書 (32)
- お役に立ちたい (106)
- 入試解きました (11)
- 小学3年生 (28)
- 小6対話式算数 (28)
- 市販教材 (2)
- 教材について (10)
- 教材の紹介 (24)
- 算数教材塾・探求について (5)
- 裏話 (4)
- 補足 (1)
- 解法の研究 (1)
- 通信教育のススメ (6)
- 重要な内容 (1)
- 5年生の勉強 (1)
- 6年生の勉強 (2)
- 6年生の勉強(通塾生向け) (4)
ブログ アーカイブ
- 2016年11月 (1)
- 2016年09月 (3)
- 2016年07月 (8)
- 2016年06月 (2)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (2)
- 2016年03月 (4)
- 2016年02月 (4)
- 2015年10月 (1)
- 2015年09月 (5)
- 2015年08月 (2)
- 2015年07月 (10)
- 2015年06月 (10)
- 2015年05月 (13)
- 2015年04月 (17)
- 2015年03月 (28)
- 2015年02月 (30)
- 2015年01月 (38)
- 2014年12月 (16)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (6)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (10)
- 2014年07月 (19)
- 2014年06月 (6)
- 2014年05月 (4)
- 2014年04月 (10)
- 2014年03月 (13)
- 2014年02月 (10)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (2)