最新の記事
-
2015.04.07
小3算数第40回
いよいよ小3思考力養成の教材の最終回です。小3グランプリ算数(旧:小3思考力養成教材)開始以来、2014年まで、単元別24回と思考力12回と文章題4回の合計40回で9ヶ月の学習でした。昨年の秋…
-
2015.03.28
小3算数第39回
今週は総合です。総合のラストです。来週は文章題なので、今週が最後の骨のある問題です。1番ルールを見抜く問題です。大きめの数字の方が見抜きやすいです。2番1~7をたした答えが28ということ…
-
2015.03.19
小3算数第38回
第38回の立方体です。第39回は3の倍数なので、思考力第40回は10の倍数なので、文章題ということで、単元別学習はこれが最後です。ネタが尽きるかもしれないと、途中かなり不安でしたが、何とか…
-
2015.03.08
小3算数第37回
第37回の概要です。今回は数をあてはめる②いままで書いたことがありませんでしたが、小3思考力養成の教材は、この「数をあてはめる」シリーズが最高です。特に②の今回は最高傑作です。難易度が難し…
-
2015.03.05
小3算数第36回
今週は3の倍数の思考力。この3の倍数は思考力という制度は今年限りになると思います。次年度は思考力系は独立させる予定です。今回の問題は高水準です。どこに持っていってもだれに見せても恥ずかしくないも…
-
2015.02.27
小3算数第35回
今週は推理。おもしろい問題の集まりだと思います。ややパクリもありますが、あくまでも「やや」ですので。1番犯人は5~8に2人います。こんな感じで解けるでしょうか。2番犯人捜しではあり…
-
2015.02.17
小3算数第34回
今週は場合の数。ひたすら書き出しです。第31、32回は「ならべる」というタイトルで、場合の数そのものでしたが、今回のタイトルはストレートに場合の数です。この教材が如何に場合の数に傾注してい…
-
2015.02.05
小3算数第33回
今週は思考力です。第30回が文章題だったので6回ぶりです。1番は意味が分かりにくいかもしれませんが、意味が分かったら粘り強く解いて欲しいです。面白みはない問題ですが、良い問題だと思います。数…
カテゴリ
- ブログ (31)
- SAPIXについて (2)
- SAPIXの解説書 (32)
- お役に立ちたい (106)
- 入試解きました (11)
- 小学3年生 (28)
- 小6対話式算数 (28)
- 市販教材 (2)
- 教材について (10)
- 教材の紹介 (24)
- 算数教材塾・探求について (5)
- 裏話 (4)
- 補足 (1)
- 解法の研究 (1)
- 通信教育のススメ (6)
- 重要な内容 (1)
- 5年生の勉強 (1)
- 6年生の勉強 (2)
- 6年生の勉強(通塾生向け) (4)
ブログ アーカイブ
- 2016年11月 (1)
- 2016年09月 (3)
- 2016年07月 (8)
- 2016年06月 (2)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (2)
- 2016年03月 (4)
- 2016年02月 (4)
- 2015年10月 (1)
- 2015年09月 (5)
- 2015年08月 (2)
- 2015年07月 (10)
- 2015年06月 (10)
- 2015年05月 (13)
- 2015年04月 (17)
- 2015年03月 (28)
- 2015年02月 (30)
- 2015年01月 (38)
- 2014年12月 (16)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (6)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (10)
- 2014年07月 (19)
- 2014年06月 (6)
- 2014年05月 (4)
- 2014年04月 (10)
- 2014年03月 (13)
- 2014年02月 (10)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (2)